面会や差入れをしたいときはどうするか

逮捕勾留されている人は、警察の留置房や拘置所に留置されます。交通事故を起こした人の多くは、留置されること自体初めての経験であり、捕われの立場上、心細い 不安な毎日でしょう。家族としてはそれ以上に、日常生活のこと、仕事のこと、弁護人のことなどと考えなければならないことも多くあって、不安なものです。面会して相互に励ましあうことが大事です。
 特殊な場合を除いては、取調主任官に会って、本人との面会や差入れの許可をもらうことができます。取調中と逮捕直後を除いては、家族には比較的自由に面会を許してもらえます。

スポンサーリンク

面会には、警察官が必ず立ち会い、事件そのものについての話をすると注意されます。時間は一〇分くらいのものですが、捜査がすすむにつれて時間は比較的長くなってきます。
 ですから、面会の前に、話題とすべき要点をとりまとめてメモをしておいて、短時間に、要領よくすませるべきです。
 警察での差人品として、下着類やちり紙、洗面用具は、逮捕時に警察官にまとめて差し入れておきたいものです。その後、洗履物は警察官を通して交換されます。また、房内である程度の洗濯は許されているようです。
 食事は警察署長の指定を受けた業者の指 定食品のみが許されます。すしとかそばとかの特別の食品は許可かないかぎり許されません。果物や菓子類は家族が持参しても房のなかでは食べられません。警察官が許可した場合は特定の場所で許されることがあるようです。
 現金などの差入れや、本人が所持した現金で物品を購入することは、警察によってその扱いが異なりますが、なかなか認めてはいないようです。
 本人に持病があったり、日常薬を常用していた場合でも、房内での服用や差入れは許されていません。警察医の診断により警察医の処方せんによる以外、薬品の服用は許されていません。
 拘置所内での面会は、午前八時半から午後三時までの間に、一五分間ぐらいの面会が許されます。この場合も、看守が立ち会って面会内容を筆記します。面会の場合には、あらかじめ面会票に記載し、それを係に提出して面会の順番を待つことになりますので、早く行って持っていなければなりません。
 拘置所内での差入れは、警察署よりはやや厳格です。
 家族の持ち入れはできず、指定業者の指定食品のみに限ります。本人が拘置所内の係官に購入願を前もって提出しておき、業者から求めるようになっています。購入品も牛乳、バナナ、ミカン、パンなど何点かに限定されています。そこで、本人にはある程度の現金の差入れが必要です。
 なお、弁護人の面会は、秘密交通権という権利として許されており、係官の立会いなく、密室で自由に被疑者と面会できるようになっています。したがって秘密を要することや、時間を要することは弁護人に依頼するほかありません。

経営者が責任を負わない自動車の使い方は/ 他の会社の車で事故を起こしたときの責任/ 倒産会社の車が起こした事故と債権者集会の責任/ 無断運転の同乗者がケガをしたときの会社の責任/ 現場の運転手の事故に社長は責任を負うか/ 運行管理をしていない重役にも事故の責任はあるか/ マイカーが通勤中に起こした事故と会社の責任/ 無断運転で事故を起こされたときの会社の責任/ 妻名義の車で夫が事故を起こしたときの妻の責任/ 下請会社が事故を起こしたときの元請会社の責任/ 企業のマークを許した運送会社の車が事故を起こしたとき/ 代表取締役個人が交通事故の責任を負う場合があるか/ 事故現場でとるべき措置と義務/ 相手に過失があるときの応答/ 事故現場で心得ておくべき事柄/ 事故現場で警察官と応答するとき/ 自分に過失がないときの対応の仕方/ 事故現場で有利な状況判断をするには/ 他人の過失で事故が起きたときの対応/ 事故現場での運転者の心得/ 実況見分書などの作成で注意すべき点/ 被害者の過失を立証する資料はどう集めるか/ 数ヶ月たってから被害者が賠償を請求/ 持病による入院治療費を支払う必要があるか/ 運転手が助手を轢いたときの賠償/ 加害者が示談するときの注意点/ 被害者が脅迫的に賠償請求するときは/ 警察官の取調べにどう対応したらよいか/ 検察官の取調べにはどう応答するか/ 事故現場から刑務所までの手続き/ 刑事事件で弁護人を依頼するとき/ 刑事裁判の手続きはどう進められるか/ 面会や差入れをしたいときはどうするか/ 保釈と保証金の取扱い/ 刑罰の種類と執行猶予の関係/ 事故の量刑はどのようにして決められるか/ 示談による解決と刑罰の関係/ 交通違反で懲役刑になるときは/ 刑の執行はどのようにしてされるか/ 故意犯にも区別があるか/ 過失犯に刑罰の軽重がでてくる理由/ 故意と過失を区別する基準/ 信頼の原則とは/ 違反現場で抗弁を聞いてくれない/ 標識が見えないときの違反はどうなるか/ 自動車検問を警察官ができる場合/ スピード違反で手錠をかけられたときの対策/ 見にくい標識を見過ごしても交通違反か/ 保険契約の手続きと要点/ 運転手は強制保険によって保護されるか/ 保険金の請求は被害者からもできるか/ 被害者が填補金を請求できる場合/ 通知義務違反を理由に保険金を払ってくれない/ 死亡による慰謝料を払ってくれない/ タクシーで落石事故にあい保険金がもらえない/ 子供の得べかりし利益の算定に納得がいかない/ 示談後に予想外に治療費がかさみ追加請求したが/

       copyrght(c).道路と交通の豆知識.all rights reserved

スポンサーリンク