調停や和解はどのような場合にするか
交通事故にかぎらず、和解や調停をやるにも、上手に使いわけしなければいけないということを聞きますが、どんな場合に訴訟をやり、またどんな場合に調停なり和解
なりをやればよいのか、そのあたりの判断の基準はどこにおくのでしょうか。
第一、こちらは証拠がそろっており主張にも無理なところがなく、すっきりと筋が
通っているような場合は、勝訴の見込みが十分あるといえますから、譲る必要はないわけで、訴訟手続きをとるべきでしょう。
交通事故の場合には、自動車損害賠償保障法三条の規定によって、加害者側は、自分の方に不注意がなかったこと、被害者または第三者に故意過失があったこと、自動車に構造機能上の欠陥や障害がなかったこと、の三点が立証できない限り賠償義務を免れることができません。そして、これらは実際上極めて難しいことなので、加害者側はスタートから大きなハンディを負わされているようなもの、被害者はあらかじめ非常に有利な立場に立っていることになります。そこで、被害者としては原則的には訴訟手続きをとるのが有利であり、反対に、加害者側とすれば調停、和解の方がむしろありがたいということになりましょう。
ただ、被害者も、損害額がいくらになるかは、みずから立証しなければなりませんし、過失相殺を主張されたときは、自分の方の無過失または過失の軽度であることについて、反証をあげる必要が生じる場合があります。これらの点に不安があるときは、調停・和解がいいのです。
第二に、相手方が争うかどうかという見通しによります。争わないようたらば、調停、和解の方がなごやかに話もつきやすいということになりますが、また訴訟にしても案外早くかたずくかもしれません。この場合は、もっぱらあなたの方に、多少とも相手の立場を考えてやり、譲歩してやる気があるかないかにかかってきます。
徹底的に、あるいは相当強硬に争われるような場合は、訴訟によるほかありません。ただ、あまり長びくよりは、相当まけてやっても早く債権を回収した方が得だ、というような計算からすれば、調停、和解を選ぶ方がよいこともあります。
この場合は、あらかじめこれらをミックスした見通しを立て、まず訴訟を起こします。ある程度手続きが進行して裁判官に実情がのみこまれ、また相手方が動揺してきたような時機を見はからって、和解の勧告をしてもらったり、調停に回してもらう、というのが利口なやり方でしょう。
第三に、相手方の資力なり、事業の盛衰の見通しによります。訴訟で勝っても、無い袖は振れないとのたとえどおり、なにもとれない場合がありますから、そういうおそれのあるときは、調停、和解によって、細々と気長く回収をはからなければなりません。資産があっても全部よそへ担保にはいっているとか、ほかにも債務が多額にある、という場合も同様です。
その逆の場合は、もちろん訴訟によるべきですが、この場合には仮差押え、仮処分の手を打っておくことが必要です。
以上のような点を考えあわせて、どの方法をとるべきかを定めるわけですが、なんといっても決定的なのは冷静な本人の損得勘定です。意旭や欲張り過ぎや、お人好しから決めてはいけません。そして、仮りに第三者の仲介を得て、事前に話し合いがつけば和解、これがつかないときは調停になります。
交通事故の被害者はどのような請求ができるか/ 傷害・物損事故の損害賠償請求/ 損害賠償を解決する方法/ 交通事故の解決方法を選ぶべきポイント/ 交通事故の被害者が事故現場でとる措置/ 交通事故の損害額を確実に請求するための措置/ 被害者が直接請求できないとき/ 損害賠償の交渉相手はどう決めるか/ 加害者が死亡したときの賠償請求は/ 賠償義務者が複数の場合の請求の相手は/ 賃借り車の事故の責任は誰にあるか/ 販売会社に車の所有権がある場合の責任/ 未成年者の事故の責任は誰にあるか/ 示談にはどのような効力があるか/ 示談と裁判ではどちらが有利になるか/ 交通事故の示談をする前にどのようなところを利用するか/ 交通事故の示談交渉時期はどう決めるか/ 交通事故の示談交渉前に必要な書類/ 交通事故の示談交渉中は強制保険はもらえないか/ 保険会社を示談交渉の相手とするときの心得/ 加害者が示談の交渉に応じないときは/ 示談の交渉を弁護士に頼みたいとき/ 後遺症の心配があるときの示談の進め方/ 刑事責任を示談交渉でどう利用するか/ 示談書を作成するときの注意/ 示談が成立するとそのやり直しはできないか/ 示談交渉が進展しないときはどうするか/ 示談の成立後に傷が再発したときの賠償請求は/ 示談屋や事故屋に騙されないコツ/ 示談屋が賠償金を渡してくれないとき/ 示談屋に渡したのに被害者から請求された/ 示談屋に騙されたときの告訴はどうするのか/ 調停や和解による解決の要点/ 調停や和解はどのような場合にするか/ 調停の呼出しを受けたらどうなるか/ 訴訟で損害賠償を請求するときの心構え/ 管轄裁判所と裁判手続き/ 賠償金を上手に取立てる訴訟のやり方/ 仮処分により賠償金の取立はできるか/ 訴訟費用がないときの賠償請求は/ 弁護士費用を相手に請求できないか/ 示談のときに確実に賠償金を取る方法/ 分割払いで賠償金を取るときの注意/ 示談後に会社が倒産したときの取立/ 行方不明の相手から取る方法/ 身元保証人から賠償金を取立てたい/ 強制執行で取立てるにはどうするか/ 強制執行にはどのような障害があるか/
copyrght(c).道路と交通の豆知識.all rights reserved