保険会社を示談交渉の相手とするときの心得
私の夫は、オートバイに乗って商品をお得意さんへ配達に行く途中、自動車と正面衝突して即死しました。相手は居眠り運転をしていたためです。加害者側は一〇〇〇万円の任意保険に入っているから、損害賠償については、保険会社と話し合ってくれといい、加害者本人は話し合おうとしません。近々、保険会社の人と会うことにな
りました。任意保険に入っている場合、示談はどうやったらよいのでしょうか。
任意保険は強制保険と異なり、車の保有者が自発的に任意に加入した保険です。損害賠償については、まず強制保険が支払われ、強制保険の保険金では損害額に不足するとき、任意保険から支払われます。
ただ保険会社は、保険金額の範囲内で、損害額(それも強制保険金を差し引いた残額)しか支払いませんから、任意保険の保険金額を高くしたからといって、支払額が変わるものではありません。
たとえば、損害額が一五〇〇万円のとき保険金一〇〇〇万円の任意保険に加入していても、強制保険から一〇〇〇万円支払われたとすると、任意保険から支払われる金額は五〇〇万円です。
加害者が任意保険に入っている場合、示談の交渉は、保険会社と打ち合わせながら進める必要があります。加害者と被害者との間で協議ができても、保険会社の査定に合致し、保険会社が承諾しないかぎり、保険金の支給は受けられません。高額の任意保険に加入していても、当事者の意のままに示談はできません。
保険金一〇〇〇万円の任意保険に加入しているので、示談金がその範囲内ならば心配ないと思い、保険会社の承諾をえないで被害者と加害者が協議して、強制保険のほかに一〇〇〇万円の賠償金を支払う旨の示談をしたとします。ところが、保険会社は損害額として七〇〇万円しか認めず、保険金はそれしか支給されませんでした。そのような場合、三〇〇万円は加害者の負担となり、もし加害者にほかに資産がない場合には、残額三〇〇万円はカラ手形となってしまいます。
保険会社の査定は厳格ですから、なかなか被害者の希望する額まで達しません。保険会社の査定額は、裁判所の基準より、平均して低いのです。査定額は、交渉によって若干つり上がることもあります。
保険会社がしぶいことをいって、思うように支払ってくれないときには、もし裁判所の判決ならもっと多い金額が認められるだろうと考えられるときは、裁判に持ち込んでしまうことです。保険会社も、裁判所が決めた金額は全額支払ってくれます。
昭和四九年から、任意保険の一種として家庭用自動車保険が登場しました。これは個人所有の自家用乗用車を対象にしたものです。
この保険の特徴は、対人賠償、対物賠償家族搭乗者傷害保険が自動的にセットされていること、人身事故の示談交渉は保険会社がやること、人身事故の場合、被害者が直接保険会社に損害の賠償を請求できることなどです。
このため、加害者がこの保険に入っている場合には、まさに示談の交渉相手は保険会社となったわけです。
保険会社と示談の交渉をしたが、査定が低く、納得できないことがあります。そんなときは、すぐ交通事故裁定委員会へ申し出ることです。裁定委員会というのは、弁護士や学識経験者を委員とする、中立の第三者機関です。裁定委員会は、一ヵ月以内に必ず解決のための具体案を出しますし、費用は一切無料です。また保険会社は、必ずその具体案を受け入れることになっています。
交通事故の被害者はどのような請求ができるか/ 傷害・物損事故の損害賠償請求/ 損害賠償を解決する方法/ 交通事故の解決方法を選ぶべきポイント/ 交通事故の被害者が事故現場でとる措置/ 交通事故の損害額を確実に請求するための措置/ 被害者が直接請求できないとき/ 損害賠償の交渉相手はどう決めるか/ 加害者が死亡したときの賠償請求は/ 賠償義務者が複数の場合の請求の相手は/ 賃借り車の事故の責任は誰にあるか/ 販売会社に車の所有権がある場合の責任/ 未成年者の事故の責任は誰にあるか/ 示談にはどのような効力があるか/ 示談と裁判ではどちらが有利になるか/ 交通事故の示談をする前にどのようなところを利用するか/ 交通事故の示談交渉時期はどう決めるか/ 交通事故の示談交渉前に必要な書類/ 交通事故の示談交渉中は強制保険はもらえないか/ 保険会社を示談交渉の相手とするときの心得/ 加害者が示談の交渉に応じないときは/ 示談の交渉を弁護士に頼みたいとき/ 後遺症の心配があるときの示談の進め方/ 刑事責任を示談交渉でどう利用するか/ 示談書を作成するときの注意/ 示談が成立するとそのやり直しはできないか/ 示談交渉が進展しないときはどうするか/ 示談の成立後に傷が再発したときの賠償請求は/ 示談屋や事故屋に騙されないコツ/ 示談屋が賠償金を渡してくれないとき/ 示談屋に渡したのに被害者から請求された/ 示談屋に騙されたときの告訴はどうするのか/ 調停や和解による解決の要点/ 調停や和解はどのような場合にするか/ 調停の呼出しを受けたらどうなるか/ 訴訟で損害賠償を請求するときの心構え/ 管轄裁判所と裁判手続き/ 賠償金を上手に取立てる訴訟のやり方/ 仮処分により賠償金の取立はできるか/ 訴訟費用がないときの賠償請求は/ 弁護士費用を相手に請求できないか/ 示談のときに確実に賠償金を取る方法/ 分割払いで賠償金を取るときの注意/ 示談後に会社が倒産したときの取立/ 行方不明の相手から取る方法/ 身元保証人から賠償金を取立てたい/ 強制執行で取立てるにはどうするか/ 強制執行にはどのような障害があるか/
copyrght(c).道路と交通の豆知識.all rights reserved