未成年者の事故の責任は誰にあるか

私は一八才の少年の運転なるオートバイにはねられて、二年ほど医者にかかりました。事故直後は、その両親がきて、責任はもつから示談にしてくれといっていました が、治療が長びくにつれて態度が変わり、息子も、もう一人前だから、息子と直接交渉してくれというのです。しかし、高校を出たばかりで、家業の手伝いをしている少年に弁償能力はありません。このような未成年者の起こした不始末については、親に責任があるのではないでしょうか。

 これは未成年者の不法行為の問題で、法律上なかなか難問です。民法によると普通満二〇才にならない未成年者は契約や結婚をするについて、その能力に制約があって、親が代返をしたり同意を与えたりしてはじめて一人前のことができるとされています。しかし、未成年といっても、十代後半ぐらいになると、相当の思慮分別をもち、世間に一人前として通用することもまれではありません。
 そこで、交通事故のような不法行為については、たとえ未成年者であっても、その行為の結果、なんらかの法律的な責任が生ずるということを判断するだけの知能(責任能力)がある者は、未成年者自身に責任があって、親には直接責任がないのが原則です。

スポンサーリンク

この責任能力の有無を裁判になったケースによってみてみると、だいたい一一才前後が問題になっており、一二、三才ぐらいになると、ふつう責任能力があると判決されています。したがって、車の運転を許された少年であれば、まず少年自身に損害賠償の責任があることになります。
 親がかわって責任を負うのは、幼児のように、ここに述べたような責任能力がなく、親がいっさいの面倒をみる義務があるときとか、責任能力があっても、その少年が前にもしばしば事故を起こしているのに、親があまりにも無責任に放任しておいたときなど、親権者としての監督が不十分な場合ということになります。
 そうなると、実際問題としては、財産や支払能力のない少年が相手では、損害賠償がとれないということになって、被害者の立場が不利になることは否定できません。そこで、こういう少年による事故の場合には、法律上はともかくとして、親が道義上の責任を痛感しているときに、少年の負うべき損害賠償債務については親も責任をもつということを一札とっておくとよいと思います。そうすれば債務の引受けまたは保証があったものとして、親にも責任を追及する道が開けるわけです。
 以上は、その少年の運転する車が自分のものであって、自分の用事で運転していた場合です。もし少年の運転は雇い主の業務のためであったとか、車の持ち主は親や雇い主であるというような場合には、民法または自動車損害賠償保障法によって、雇い主または自動車の所有者に損害賠償の請求ができますから、あえて少年を相手にする必要はありません。

交通事故の被害者はどのような請求ができるか/ 傷害・物損事故の損害賠償請求/ 損害賠償を解決する方法/ 交通事故の解決方法を選ぶべきポイント/ 交通事故の被害者が事故現場でとる措置/ 交通事故の損害額を確実に請求するための措置/ 被害者が直接請求できないとき/ 損害賠償の交渉相手はどう決めるか/ 加害者が死亡したときの賠償請求は/ 賠償義務者が複数の場合の請求の相手は/ 賃借り車の事故の責任は誰にあるか/ 販売会社に車の所有権がある場合の責任/ 未成年者の事故の責任は誰にあるか/ 示談にはどのような効力があるか/ 示談と裁判ではどちらが有利になるか/ 交通事故の示談をする前にどのようなところを利用するか/ 交通事故の示談交渉時期はどう決めるか/ 交通事故の示談交渉前に必要な書類/ 交通事故の示談交渉中は強制保険はもらえないか/ 保険会社を示談交渉の相手とするときの心得/ 加害者が示談の交渉に応じないときは/ 示談の交渉を弁護士に頼みたいとき/ 後遺症の心配があるときの示談の進め方/ 刑事責任を示談交渉でどう利用するか/ 示談書を作成するときの注意/ 示談が成立するとそのやり直しはできないか/ 示談交渉が進展しないときはどうするか/ 示談の成立後に傷が再発したときの賠償請求は/ 示談屋や事故屋に騙されないコツ/ 示談屋が賠償金を渡してくれないとき/ 示談屋に渡したのに被害者から請求された/ 示談屋に騙されたときの告訴はどうするのか/ 調停や和解による解決の要点/ 調停や和解はどのような場合にするか/ 調停の呼出しを受けたらどうなるか/ 訴訟で損害賠償を請求するときの心構え/ 管轄裁判所と裁判手続き/ 賠償金を上手に取立てる訴訟のやり方/ 仮処分により賠償金の取立はできるか/ 訴訟費用がないときの賠償請求は/ 弁護士費用を相手に請求できないか/ 示談のときに確実に賠償金を取る方法/ 分割払いで賠償金を取るときの注意/ 示談後に会社が倒産したときの取立/ 行方不明の相手から取る方法/ 身元保証人から賠償金を取立てたい/ 強制執行で取立てるにはどうするか/ 強制執行にはどのような障害があるか/

       copyrght(c).道路と交通の豆知識.all rights reserved

スポンサーリンク