交通事故の示談をする前にどのようなところを利用するか
一カ月前に、夫が自動車にはねられて亡くなりました。加害者と示談をしようと思うのですが、いくらくらい請求できるものか、またどのようにして請求したらよいのか、さっぱりわかりません。相談にのってくれるところはないでしょうか。
交通事故の相談所を利用されるとよいでしょう。弁護士会の行なうもの、都道府県や市や区の行なうもの、交通安全協会の行なうもの、農協の行なうもの、保険会社の行なうものなど、全国各地にたくさん交通事故の相談所があります。そのいう所は、一般に無料で相談にのってくれます。そこには、交通事故の専門家がいますので、大変役に立ちます。
ここで相談所の上手な利用法をあげておきます。
行く前に電話する。それぞれの相談所によって開催日時が違っています。そこで、相談を受けに行く前に、相談所に電話して、開催日時、受付時間、相談所の場所、費用の有無、その他の注意事項を確かめておきましょう。
なるべく午前中に行く。相談所によっては、午前も午後もやっているところがあります。そのときは、なるべく午前中に行きましょう。午前と午後を比較すると、どういうわけか、午前中の方が相談者の人数が少ないのです。すいていると、相談担当者もじっくり相談にのってくれます。
午後しかやっていない相談所の場合は、なるべく早く行きましょう。相談担当者はたいてい三時間余りもぶっつづけで、何人もの相談を受けます。最後の頃になると、若干疲れてくるものです。
資料は必ず持参する。相談には大勢の方がきます。しかし相談の時間には限りがあるため、一人当たりの相談時間は、せいぜい三〇分ぐらいとなってしまいます。
相談担当者に事故の内容、被害の程度を要領よく説明できるように、事故証明書、診断書、診療報酬明細書などの関係資料は必ず持参してください。事故現場の状況について、あらかじめ図面を書いておくとよいでしょう。資料を見せてもらうと、相談担当者の方でも、より具体的な回答ができます。
二、三ヵ所の相談所を訪れる。弁護士会の相談所は、弁護士が相談を担当しますが、その他の相談所では、弁護士でない方も担当者になっていることがあります。そして交通事故の法律問題に詳しくない人もいます。
そこで、一ヵ所だけでなく、二、三ヵ所の相談所を訪れて、何人かの意見をきいてみると、ほぼ世間の相場がつかめます。
示談を始める前に、示談の交渉相手として、加害者側から、会社の事故係や保険会
社の人がくることがあります。これらの人は示談に慣れていますので、悲しみに沈んでいる被害者はなかなか対等に交渉できません。
そこで、相談所に行って、法律上いくら請求できるか、示談の交渉の仕方などを教えてもらい、理論武装してから交渉すべきです。
つぎに話がまとまっても、すぐその揚で示談書にハンを押してはいけません。
いったんハンを押すと、示談のやり直しはききません。そのときはよいと思っても客観的にみて、不利な内容では困ります。また後日、問題を残すような条項はないでしょうか。
ハンを押す前に、示談書の草案を特って相談所に行き、その示談書について意見を聞くのがよいでしょう。
交通事故の被害者はどのような請求ができるか/ 傷害・物損事故の損害賠償請求/ 損害賠償を解決する方法/ 交通事故の解決方法を選ぶべきポイント/ 交通事故の被害者が事故現場でとる措置/ 交通事故の損害額を確実に請求するための措置/ 被害者が直接請求できないとき/ 損害賠償の交渉相手はどう決めるか/ 加害者が死亡したときの賠償請求は/ 賠償義務者が複数の場合の請求の相手は/ 賃借り車の事故の責任は誰にあるか/ 販売会社に車の所有権がある場合の責任/ 未成年者の事故の責任は誰にあるか/ 示談にはどのような効力があるか/ 示談と裁判ではどちらが有利になるか/ 交通事故の示談をする前にどのようなところを利用するか/ 交通事故の示談交渉時期はどう決めるか/ 交通事故の示談交渉前に必要な書類/ 交通事故の示談交渉中は強制保険はもらえないか/ 保険会社を示談交渉の相手とするときの心得/ 加害者が示談の交渉に応じないときは/ 示談の交渉を弁護士に頼みたいとき/ 後遺症の心配があるときの示談の進め方/ 刑事責任を示談交渉でどう利用するか/ 示談書を作成するときの注意/ 示談が成立するとそのやり直しはできないか/ 示談交渉が進展しないときはどうするか/ 示談の成立後に傷が再発したときの賠償請求は/ 示談屋や事故屋に騙されないコツ/ 示談屋が賠償金を渡してくれないとき/ 示談屋に渡したのに被害者から請求された/ 示談屋に騙されたときの告訴はどうするのか/ 調停や和解による解決の要点/ 調停や和解はどのような場合にするか/ 調停の呼出しを受けたらどうなるか/ 訴訟で損害賠償を請求するときの心構え/ 管轄裁判所と裁判手続き/ 賠償金を上手に取立てる訴訟のやり方/ 仮処分により賠償金の取立はできるか/ 訴訟費用がないときの賠償請求は/ 弁護士費用を相手に請求できないか/ 示談のときに確実に賠償金を取る方法/ 分割払いで賠償金を取るときの注意/ 示談後に会社が倒産したときの取立/ 行方不明の相手から取る方法/ 身元保証人から賠償金を取立てたい/ 強制執行で取立てるにはどうするか/ 強制執行にはどのような障害があるか/
copyrght(c).道路と交通の豆知識.all rights reserved