交差点内の直進車の事故
交差点内の事故は非常に多く、事故の態様もさまざまです。ここでは交差点の定義、徐行義務と優先権との関係、交通整理の行なわれている場合といない場合の事故、直進車の問題などを考えてみましょう。
交差点とは、十字路、T字路その他二つ以上の道路が交わる場合に、その道路の交わる部分を言っています。交差点内の事故は、全体の交通事故のなかでもっとも多く、事故の態様も多種多様で、その占める割合も全体の約二五%もあると言われています。そのため、交差点内の事故を防止し交通の安全と円滑をはかるため、厳格な交通のルールが確立されていなければなりません。そこで道路交通法は、交差点内の通行方法を詳細に定め、自動車を運転する者に種々の義務を定めています。義務に違反した事故が起きますと、過失の存在が認定され業務上過失傷害罪に該当するものとされます。そこで、交差点内の事故の問題点とくに運転者の注意義務について検討してみたいと思います。そのうち、直進車による事故について検討してみましょう。
交通整理の行なわれている交差点では、その指示にしたがって運転するのが原則です。最高裁昭和四三年二月二四目、同四五年九月一一五日の各判決例は、いずれも「運転者は信号機の表示するところにしたがって自動車を運転すれば足り、いちいち徐行して左右道路の車両との安全を確認すべき注意義務はない」としています。
問題はいわゆる見込運転(交差点に到達した時に赤信号が青信号に変わることを見越して運転したり、左右道路の信号が黄信号中に対面信号が青に変わるであろうことなどを見越して発進する場合)の際の注意義務です。
運転者としては、交差点の手前で信号が青から黄に変わった場合には直ちに交差点の直前で停止しなければならない義務があります。また急停車の措置をとっても、交差点の直前において停止できない場合は、交差点内の道路の幅員や道路の状況などにより適切な措置をとるべき義務があります。
具体的には、対面信号が黄であれば左右道路の信号は赤ですから、道路の状況からして左右の信号が青に変わる以前に交差点内を通過できる場合にはそのまま進行することになるし、道路の幅員が広いため通過できない場合はまず急停車の措置をとり、停車後、車の位置や交通状況に応じて、進行車両や横断歩行者の進行の妨げとならない位置まで前進するか後退するかの措置をとるべきです。
この義務をつくしたか否かが、事故発生の場合には争点となります。義務をつくしていないと認められれば、過失犯として事故についての責任を負担させられることになります。
交通整理の行なわれていない交差点ではとくに事故が多く、事故の責任をどのようにして決定すべきかについてもむずかしい問題があります。とくに徐行義務と優先権の関係が争点となります。
まず、左右の見とおしのきかない交差点における徐行義務と先入車優先、左方優先との関係についてですが、本来左右の見とおしのきかない交差点で徐行義務が課せられているのは左右道路の安全を確認し、左右道路から交差点に進入する車両や歩行者との衝突事故の危険を防止するためですから、左右道路の安全を確認しないで直進した場合、いずれが先入なのか左方なのか、運転者自身その認識さえできません。したがってなにはさておき徐行義務をつくすべきです。
交差点進入前に左右道路の安全がつくされている場合には、ケースによって過失自体が否定される場合もあります。
優先道路、広路進行の自動車の左右の見とおしのきかない交差点における徐行義務について、以前は徐行義務はあるとされていましたが、最高裁昭和四三年七月一六日判決は「交通整理の行なわれていない交差点で左右の見とおしのきかない道路に進入しようとする場合において、その進行する道路が優先道路の指定を受けているとき、または幅員が明らかに広いため優先通行権の認められているときは、徐行義務があるとは解しがたい」とする考え方を示すに至っております。
この判決は実情にマッチした考え方であって、妥当なものと考えられます。人家の密集している市街地を走行する車が、横丁のあるごとに徐行しなければならないとすると、かえって交通が混乱することからいっても、常識的な見解といえます。
問題は広路と狭路との定義いかんということになります。この判定はなかなかにむずかしいことですが、単に他方より幅員が広いというだけではなく、「明らかに広い」ことを要するとされています。したがって、交差点にさしかかった運転者が一見して明らかに広いと認めうるものでなければなりません。一見して誰もが広狭の判断のできるようなところでなければ、広路優先道路ということは困難です。ですから、運転者としては、はっきりしないようなところは幅員が実際には広い道路であっても徐行すべきだと考えておいてください。
交通事故を起こすとどのような問題が生ずるか/ 交通事故と刑事、民事、行政上の責任/ 交通事故から処罰までのあらまし/ 交通事故現場でとるべき措置/ 被害者の救護義務とは/ 交通事故の報告義務を怠った場合/ 交通事故での替え玉の刑事責任/ 物損事故のときの措置/ 取り調べられるときの基本的な態度/ 取り調べられるときの運転者の権利/ 現場検証とそのやり方/ 供述と調書がくいちがった場合の対策/ 被害者にも過失がある場合の供述の仕方/ 交通事故の証拠保全の仕方/ 検察官の取調べのポイント/ 起訴、不起訴処分について/ 不起訴処分に被害者が不服のとき/ 身柄を拘束されるのはどのような場合か/ 逮捕勾留の手続きと対抗法/ 逮捕勾留に対する防禦の仕方/ 拘束されている人への面会や差入/ 保釈の手続きと保釈金額/ 刑事責任と示談との関係/ 示談はどのようにして進めるか/ 示談の履行の仕方/ 嘆願書、上申書と刑事処分の関係/ 略式命令による処罰/ 即決裁判手続きによる処罰/ 交通反則通告制度/ 裁判手続きはどのようにして進められるか/ 弁護人の選任の仕方/ 公判準備はどのようにしたらよいか/ 公判廷にのぞんでの態度/ 刑事処分の内容はどうなっているのか/ 量刑を左右する事情/ 少年の交通事故と家庭裁判所/ 罰金刑の執行はどうするか/ 懲役刑、禁錮刑の執行/ 故意犯と過失犯の違い/ 業務上過失犯とは/ 交通事故と信頼の原則/ 交通事故の三悪とは/ 被害者や第三者に過失がある場合/ 歩行者の飛出しで対向車に衝突した場合/ 自動車の故障による事故/ 交差点内の直進車の事故/ 交差点での右左折車の事故/ 車の死角と運転手の責任/ 無免許者に運転させた者の責任/
copyrght(c).道路と交通の豆知識.all rights reserved