交通事故と刑事、民事、行政上の責任

交通事故を起こしますと、いくつかの法律上の問題が生じます。これを責任と呼んでいます。責任は刑事、民事、行政などに分かれ、それぞれの責任を負うことになり ます。各責任の内容や、各責任の関係を考えてみましょう。
 交通事故を起こしたとき、運転手としてどのような責任を負うのかを考えてみましょう。
 責任は、まず道義的責任と法律的な責任とに大別されます。道義的責任というのは、個人個人の良心に関係する責任で、社会人としての良心、道徳、信仰などによって規制されるものです。法律的責任というのは、法律によって規制され、国家の力によって強制される義務をいいます。
 道義的責任の場合は、責任を果たさなくとも、みずからの良心から批判されたり、社会から非難されるにとどまり、強制されることはありません。ところが、法律的責任の場合は、個人の自由やわがままを許さずに、その責任を果たさないものに対しては国家の力で執行され、履行させられることになっています。この法律的責任を、交通事故の場合に限って分類しますと、刑事責任、民事責任、行政責任の三つに分けられます。

スポンサーリンク

刑事責任とは、法律に違反して社会の秩序を乱した者に対して、刑罰を科する根拠となる責任をいいます。違法な行為をした者に対する応報とか、再犯の防止を目的とし、国家と個人とを規律する縦の関係にあるものです。たとえば、道路交通法に定める各規定に違反して、酒酔い運転をしたとか、スピード違反をしたような場合、あるいは刑法に定めてある業務上過失傷害罪に該当するような不注意によって第三者に傷害を与えた場合に、国がその違反者である個人に対して、罰金刑を科したり、禁鋼刑や懲役刑に処して刑務所に収容するなどの強制的処分をなす場合の責任が、刑事責任です。
 民事責任は刑事責任と異なって、個人と個人の横の関係を規律するものです。交通事故により傷を与えられたり、物をこわされたりした場合に、その損害賠償について加害者と被害者との関係をどう定めるかが民事責任です。
 この場合に、加害者と被害者との話合いで問題が解決すれば、これは民事上の契約として有効になります。また協議がととのわないときには、国家の機関の一つである裁判所において、調停、訴訟などにより解決が図られることになります。
 さらに約束どおりの金銭の支払いがなかったり、怠った場合には、強制執行という国の手続きによって、加害者の土地や建物、家具などが競売になり、競落金をもって被害者の損害にあてるということになります。
 このように、個人間の関係を規制するものが民事責任であって、その規制に従わないときには国家の強制力が働いて、当事者間の公平な解決が図られることになります。
 刑事、民事責任と性質、目的を異にするものに行政責任があります。公安委員会の行なう免許の取消、停止などがこの処分で典型的なものです。その他、公務員の場合、懲戒免職とか減俸、休職等の処分がなされることになります。さらに個人が属している団体などの組織体での内部関係を規制する責任もあります。会社員の場合の休職、減俸などの処分や、学生の退学、停学処分などがこれです。
 以上のように、一回の交通事故から発生する責任であっても、国と個人の関係である刑事責任、加害者と被害者を規制する民事責任、交通の安全や組織体の安全を保持するための行政責任など各責任があるわけです。これらの責任の関係は、原則として法律上はまったく別個のものとして考えられております。
 したがって、たとえば事故により被害者を死亡させた場合に、加害者が刑務所に一年ぐらいはいっていて刑事責任をつくしたとしても、被害者に対して賠償しなければならない民事責任は残ります。また逆に、被害者に誠意をつくして賠償し、被害者が処罰を望まないような場合であっても、民事責任は果たされてはいますが、刑事責任は残りますので、刑に服さなければならないことになります。
 もっとも、これらの責任はまったく別個の責任系列であるといっても、もともと一つの事故から発生したものですから、ある程度の関連する場合はあります。たとえば先ほどの例で、被害者に誠意をつくして謝罪し、被害の賠償もほとんどすまされているような時には、刑事責任が軽くなることもあります。

交通事故を起こすとどのような問題が生ずるか/ 交通事故と刑事、民事、行政上の責任/ 交通事故から処罰までのあらまし/ 交通事故現場でとるべき措置/ 被害者の救護義務とは/ 交通事故の報告義務を怠った場合/ 交通事故での替え玉の刑事責任/ 物損事故のときの措置/ 取り調べられるときの基本的な態度/ 取り調べられるときの運転者の権利/ 現場検証とそのやり方/ 供述と調書がくいちがった場合の対策/ 被害者にも過失がある場合の供述の仕方/ 交通事故の証拠保全の仕方/ 検察官の取調べのポイント/ 起訴、不起訴処分について/ 不起訴処分に被害者が不服のとき/ 身柄を拘束されるのはどのような場合か/ 逮捕勾留の手続きと対抗法/ 逮捕勾留に対する防禦の仕方/ 拘束されている人への面会や差入/ 保釈の手続きと保釈金額/ 刑事責任と示談との関係/ 示談はどのようにして進めるか/ 示談の履行の仕方/ 嘆願書、上申書と刑事処分の関係/ 略式命令による処罰/ 即決裁判手続きによる処罰/ 交通反則通告制度/ 裁判手続きはどのようにして進められるか/ 弁護人の選任の仕方/ 公判準備はどのようにしたらよいか/ 公判廷にのぞんでの態度/ 刑事処分の内容はどうなっているのか/ 量刑を左右する事情/ 少年の交通事故と家庭裁判所/ 罰金刑の執行はどうするか/ 懲役刑、禁錮刑の執行/ 故意犯と過失犯の違い/ 業務上過失犯とは/ 交通事故と信頼の原則/ 交通事故の三悪とは/ 被害者や第三者に過失がある場合/ 歩行者の飛出しで対向車に衝突した場合/ 自動車の故障による事故/ 交差点内の直進車の事故/ 交差点での右左折車の事故/ 車の死角と運転手の責任/ 無免許者に運転させた者の責任/

       copyrght(c).道路と交通の豆知識.all rights reserved

スポンサーリンク