自動車の故障による事故
欠陥車で事故が発生したときの運転者の責任はどうなっているのでしょうか。整備不良の車両を運転した場合や、走行中突然の故障、ハンドル等に欠陥のある場合など、運転者にどこまで責任があるでしょうか。
道交法六二条によると車両の運転者は、道路運送車両法三章もしくはこれにもとづく政令の規定により定められた装置を備えていないか、またはこれらの装置が調整されていないため交通の危険が生ずるおそれのある車両を運転してはならないと規定されています。整備不良車両は交通事故発生の危険をすでにはらんでおりますから、その運転は絶対に見合わせるべきです。もし欠陥や故障のあることを知っていて運転し、それが原因で人身事故が発生した場合には、業務上の過失致死傷罪が成立し処罰されることになっております。そこで、とくに問題となる点を検討してみましょう。
前照燈が全部故障している場合は、夜間運転することは絶対にさし控えるべきです。二個のうち一個が故障で点燈しない場合も見合わせるべきですが、必要やむをえず運転しなければならないときは、前照燈の前方照射能力に応じた低速度で運転すべきものです。これを怠りますと、事故について厳しい責任を負わなければならないことになります。
ブレーキやハンドルが最初から故障している車両、たとえばオイル漏れのためブレーキペダルを踏んでも制動効果を生じないとか、ハンドルの遊びがひどくて、いくらハンドルを回しても自由に方向転換ができない場合などは、運転を開始すること自体を避けなければならないと思います。このような車両を運転しそれが原因で人身事故を起こした場合は、前記のようにそのような車両を運転した過失により刑事責任を負うことになります。
ブレーキやハンドルに多少の欠陥や故障があり、慎重に運転すれば事故発生をおおむね防止できる程度の車両をやむをえず運転するときは、速度、進路、積載の方法等について、故障に応じた慎重な運転をしなければならない義務があります。これに違反して、たとえばブレーキのあまい車両を、そのままに高速度で運転進行して事故を発生させた場合には、いかに適確なハンドル操作をしていたとしても、それ自烋が過失の理由となりますので、犯罪が成立することになります。
運転者としては出発前に十分に車両を点検し、不整備車両のまま出発進行しないように注意しなければならないと思います。
走行中に突然発生した故障によって、事故の発生することもあります。この場合、その故障の原因と発生の態様によって問題が異なります。まず運転開始前に車両を点検し、通常人の注意義務をつくして十分に点検したのに、故障がなかったとか発見できなかった場合には、過失はなく一般には不可抗力といえます。
出発前の点検のことを始業点検といいますが、この作業にかぎらず運転中故障を発見したときも、また直ちに運転を中止して故障箇所を発見し修理する必要があります。たとえばハンドル等の操向措置が故障したことがわかったら直ちにブレーキを路んで停車させ、フットブレーキが故障したときはサイドブレーキによって停車し、故障箇所の早期発見につとめなければならないわけです。故障があるのにもかかわらず停車措置をとらず進行を続けて事故を発生させた場合は、仮にその故障の原因について道路の状況なりメーカーに責任があったとしても、運転者自身が事故についての責任を負担するということになります。
むずかしい問題は、いわゆる欠陥車問題です。もともと自動車自体に固有の欠陥があって、それが事故原因となった場合です。運転者にとって点検作業はもとより、運転方法に最大の注意をつくしたにもかかわらず事故が発生し、これがブレーキ系統の欠陥であったような場合などは、運転者の責任であるということは困難となり、メーカーのみの責任ということが言えましょう。
しかし、欠陥車であることがわかっていて、あえて路上の運転を続けていたとすれば、前に述べたようにその責任は、運転者も免れることは困難かと思われます。結局は欠陥車であったのかどうか、欠陥を知っていたか否か、運転方法や態度に問題はなかったのか否か、などについて詳細な検討が必要です。
欠陥車問題については、新聞などでも大きく取り上げられてはおりますが、事故と車両との関係は、専門家の鑑定によらなければならず、安易に結論を導くことは避けなければならないと思われます。
交通事故を起こすとどのような問題が生ずるか/ 交通事故と刑事、民事、行政上の責任/ 交通事故から処罰までのあらまし/ 交通事故現場でとるべき措置/ 被害者の救護義務とは/ 交通事故の報告義務を怠った場合/ 交通事故での替え玉の刑事責任/ 物損事故のときの措置/ 取り調べられるときの基本的な態度/ 取り調べられるときの運転者の権利/ 現場検証とそのやり方/ 供述と調書がくいちがった場合の対策/ 被害者にも過失がある場合の供述の仕方/ 交通事故の証拠保全の仕方/ 検察官の取調べのポイント/ 起訴、不起訴処分について/ 不起訴処分に被害者が不服のとき/ 身柄を拘束されるのはどのような場合か/ 逮捕勾留の手続きと対抗法/ 逮捕勾留に対する防禦の仕方/ 拘束されている人への面会や差入/ 保釈の手続きと保釈金額/ 刑事責任と示談との関係/ 示談はどのようにして進めるか/ 示談の履行の仕方/ 嘆願書、上申書と刑事処分の関係/ 略式命令による処罰/ 即決裁判手続きによる処罰/ 交通反則通告制度/ 裁判手続きはどのようにして進められるか/ 弁護人の選任の仕方/ 公判準備はどのようにしたらよいか/ 公判廷にのぞんでの態度/ 刑事処分の内容はどうなっているのか/ 量刑を左右する事情/ 少年の交通事故と家庭裁判所/ 罰金刑の執行はどうするか/ 懲役刑、禁錮刑の執行/ 故意犯と過失犯の違い/ 業務上過失犯とは/ 交通事故と信頼の原則/ 交通事故の三悪とは/ 被害者や第三者に過失がある場合/ 歩行者の飛出しで対向車に衝突した場合/ 自動車の故障による事故/ 交差点内の直進車の事故/ 交差点での右左折車の事故/ 車の死角と運転手の責任/ 無免許者に運転させた者の責任/
copyrght(c).道路と交通の豆知識.all rights reserved