被害者にも過失がある場合の供述の仕方

交通事故の多くは一方的な過失によるものではなく、双方に過失があるものです。被害者側の過失についても感情的にならず、客観的に遠慮なく主張し、実況見分調書や供述調書に残しておきたいものです。
 交通事故の加害者としては、なかなか他人の責任や被害者側の過失を述べることは勇気を要することですし困難なことです。しかし取調べの段階で、加害者側の不利な点ばかりでなく有利な点も供述しておき、そのための証拠を集め、あるいは捜査をすすめておいてもらうことはたいせつなことです。ただ、あまりこれを強調しますと取調側の心証を悪くし、あるいは反省の情が認められないとして不利に影響してくることもあります。そこで、現場の状況の把握と表現に検討を要することとなります。
 加害者としては、まず現場の状況を冷静に観察して把握しておくことがたいせつです。ついで事故発生にいたるまでの経過、とくに加害車両の進行経過と被害者の行動経過、事故に影響を与えた第三者の行動経過を頭のなかにおのおの再現してみておくことです。ついで、時間的 に余裕があれば、集まってきた野次馬のなかから目撃者の住所氏名を聞きだしておけたら、後日、たいへんに役だちます。

スポンサーリンク

ついで、警察官の現場検証となりますが、これはすでに述べたとおりです。ここではとくに理由を説明したり、理くつを述べたり、どちらがよいとか悪いとか述べることはさけるべきです。当事者双方でどなりあったりなど決して望ましいことではありません。客観的な事実のみを指摘し、計測してもらい、写真撮影をしておけばよいことです。道路の状況、天候、路面、警笛を鳴らした場所、被害者の飛び出した場所、接触地点、近くに横断歩道のあること、信号機の状態等です。みずからの動静と被害者の動静とをはっきりと把握できれば十分です。
 なお、被害者側の言い分と違いますと、警察官のなかには被害者の供述に合わせようとすることがありますので、注意を要します。供述が合わなくても、別々に指示説明を求めて調書を作成すべきものなのですから、遠慮なく、みずから正しいと考えた事実を指示しておけばよいことと思います。
 警察での供述もこれとほぼ同様であって、とくに説明することはありません。具体的事実を供述し説明すれば足り、理論や理くつを述べることは不必要なことです。しかし警察官が加害者の言い分を理解しなかったり、一方的に理くつで押しまくられるような時には、冷静に事実にのっとって説明すべきものです。よく供述調書の終わりのまとめの項で、加害者の注意義務を述べて反省の気持を述べさせられている調書があります。これなども注意しないと、事実関係の供述部分では自己の責任を争っているのに、結論部分では責任の一切を認めるかのごとくなってしまって、矛盾した調書が作成されてしまっているものを見かけます。また相手方の過失のほうが大きいのに、一切ふれていないものもあります。主張すべきものはやはり早目に主張しておくべきものです。
 起訴不起訴の決定権は検察官にあります。また検察官は、起訴事件でも公判請求をして懲役刑を求めるか、略式命令で罰金刑を求めるかを選択する権限をもっています。したがって、警察や検察庁で述べた資料にもとづいて処分のふるいわけが行なわれるわけですから、教訓官をおそれて迎合し、あるいは弁解を遠慮すると、かえって不利な結果を導きかねません。たとえば死亡事故ですと、通例は公判請求になりますが、被害者が道路に寝ていたとか、飛び出しの場合には罰金程度で処理されることにもなります。
 また、刑事の記録は民事裁判でも引用されます。民事の損害賠償義務の決定には過失相殺といって、被害者側に過失がある場合は相当考慮されます。したがって、刑事の取調段階においても被害者らの過失を主張しておくことは、民事裁判のためにも必要なことなのです。通常民事裁判は刑事裁判の確定があってからはじまります。事故後、一年か二年たってしまうのが現状です。そのころになって、事故の資料を集めるといっても不可能なことです。刑事の資料が民事裁判の結果を左右するといっても過言ではありません。

交通事故を起こすとどのような問題が生ずるか/ 交通事故と刑事、民事、行政上の責任/ 交通事故から処罰までのあらまし/ 交通事故現場でとるべき措置/ 被害者の救護義務とは/ 交通事故の報告義務を怠った場合/ 交通事故での替え玉の刑事責任/ 物損事故のときの措置/ 取り調べられるときの基本的な態度/ 取り調べられるときの運転者の権利/ 現場検証とそのやり方/ 供述と調書がくいちがった場合の対策/ 被害者にも過失がある場合の供述の仕方/ 交通事故の証拠保全の仕方/ 検察官の取調べのポイント/ 起訴、不起訴処分について/ 不起訴処分に被害者が不服のとき/ 身柄を拘束されるのはどのような場合か/ 逮捕勾留の手続きと対抗法/ 逮捕勾留に対する防禦の仕方/ 拘束されている人への面会や差入/ 保釈の手続きと保釈金額/ 刑事責任と示談との関係/ 示談はどのようにして進めるか/ 示談の履行の仕方/ 嘆願書、上申書と刑事処分の関係/ 略式命令による処罰/ 即決裁判手続きによる処罰/ 交通反則通告制度/ 裁判手続きはどのようにして進められるか/ 弁護人の選任の仕方/ 公判準備はどのようにしたらよいか/ 公判廷にのぞんでの態度/ 刑事処分の内容はどうなっているのか/ 量刑を左右する事情/ 少年の交通事故と家庭裁判所/ 罰金刑の執行はどうするか/ 懲役刑、禁錮刑の執行/ 故意犯と過失犯の違い/ 業務上過失犯とは/ 交通事故と信頼の原則/ 交通事故の三悪とは/ 被害者や第三者に過失がある場合/ 歩行者の飛出しで対向車に衝突した場合/ 自動車の故障による事故/ 交差点内の直進車の事故/ 交差点での右左折車の事故/ 車の死角と運転手の責任/ 無免許者に運転させた者の責任/

       copyrght(c).道路と交通の豆知識.all rights reserved

スポンサーリンク