取り調べられるときの基本的な態度
警察での取調べが、事件についての運命をきめるものともいえます。まず真実を述べることが基本です。おちついて、冷静に、しかも正確に述べましょう。とくに調書への署名押印はよく確かめてしましょう。
事故発生後、まず取調べは警察官によって行なわれます。現場での事情聴取、現場の危険防止の措置、被害者の救護、証拠の保全、実況見分などの捜査が開始されます。ついで警察署内での取調べがなされ、いちおうの捜査が終わりますと検察庁に事件が送られます。
事件についての取調べの大半は警察官が行ないますが、処分の決定は検察官がします。警察で調査がまとまりますと、検察庁でこれを否定することはなかなかできにくくなります。そこで、警察での取調べはきわめて重要なことです。
なお、免許の取消しと停止とは公安委員会が行ないますが、その処分の基礎となる資料も警察官の取調べで集められます。
警察官の取り調べたからといって、べつにおそれることはありませんし、とくに技術を要するということもありません。真実こそが最大の武器だからです。真実を警察官に素直に受け取ってもらうことこそが、基本的な態度といえましょう。
しかし、こちらも加害者という立場にある人間ですし、相手も警察官とはいえ人間です。人間と人間の調べである以上、考えなければならぬことがいくつかあります。二、三問題点を指摘してみましょう。
真実を述べること、事故を起こした運転手として、自己を防衛するために取調べにあたって権利を行使することは自由です。弁護人を選任することも、黙否権を行使することも自由です。しかし、虚偽の事実を述べることは許されておりません。取調べにあたって、供述する以上、うそをついてはいけません。真実のみを供述しなければなりません。仮に自分勝手なことを述べても、現場に残されているブレーキ痕や、スリップ、ガラスの破片、目撃者の証言など、科学的な証拠や判断でくつがえされてしまいます。小手先の技術などを考えず、正しいと思うことを述べることです。
おちついて冷静に、事故を起こしただけでも気が動転し、おちつけといってもなかなか無理なことです。そのうえ被害者側からも強い言葉をあびせかけられ、さらに警察官の取調べですからなかなかにたいへんです。そのため、ことさらに興奮してしまうか、逆に小心になって何を言っているのか自分でもわからないくらいになるのが一般です。しかし、これからの幾多の問題解決の出発点なのですから、何はともあれ気をおちつけて冷静になることです。水を一杯飲むだけでも気はおちつきます。何か気をおちつけることを考えてみてください。もっとも、事故後に、気をおちつけようとして酒を飲んだため、かえって酒酔い運転と間違えられた例もありますから、気をつけてください。興奮のあまり警察官にかみついて、取調官の心証をすっかり害してしまって、その後の捜査を不利にしてしまった例もあります。また警察官の言うままに、答えてしまって、事実と違う供述をしたり、現場検証が終わってしまい、後日おちついて考えた時には取り返しがつかなくなっていることもあります。冷静におちついてこそ、真の事実の判断も可能ですし、応答の仕方によって適切な資料が提供され、それを受ける警察官も、事件の適確な判断ができることになります。
加害者だからといって遠慮したり、取調べをおそれたり、卑屈になってもなりません。言うべきことをはっきりと言いましょう。よく公判になってから、あの時に、こうこう言っておけばよかったと後悔することがあります。警察官は過去に取り扱った事例を前提として、結論を押しつけてくることがあります。また被害の結果に目を奪われるため被害者の言い分が一方的に鵜呑みにして加害者にそれに合わせた供述を求めることがあります。しかし真実は真実なのですから、その場はいやな顔をされても堂々と自分の正しいと思うことを主張しておくべきです。自分の言いたいことを、わかりやすくはっきりと相手が納得してくれるまで述べるべきです。自分にとって有利な事実はとくにそうです。
取り調べがすみますと、警察官は調書を読み聞かせたうえ、誤りがないと、調書の末尾に署名することと判を押すことを求めてきます。ところが時には調書を読んでくれないこともありま
す。しかし、これは当然の権利なのですから、文書への署名押印は、十分にその文書の内容を納得したうえでやるべきです。
調書の内容に誤りがあれば、遠慮なく訂正を申し出るべきです。もし、誤りを訂正してくれなかったり調書の内容を理解できなかった場合には、調書の署名押印を拒否することができます。警察官が偏見をもっていて、あなたの言うことを聞いてくれない場合には、はっきりと署名押印を拒否すべきでしょう。
調書に署名押印がないと、裁判所に提出することができなくなります。その反対に署名押印してしまいますと、証拠となり書いてあることがらを法廷で争うことはむずかしくなります。
交通事故を起こすとどのような問題が生ずるか/ 交通事故と刑事、民事、行政上の責任/ 交通事故から処罰までのあらまし/ 交通事故現場でとるべき措置/ 被害者の救護義務とは/ 交通事故の報告義務を怠った場合/ 交通事故での替え玉の刑事責任/ 物損事故のときの措置/ 取り調べられるときの基本的な態度/ 取り調べられるときの運転者の権利/ 現場検証とそのやり方/ 供述と調書がくいちがった場合の対策/ 被害者にも過失がある場合の供述の仕方/ 交通事故の証拠保全の仕方/ 検察官の取調べのポイント/ 起訴、不起訴処分について/ 不起訴処分に被害者が不服のとき/ 身柄を拘束されるのはどのような場合か/ 逮捕勾留の手続きと対抗法/ 逮捕勾留に対する防禦の仕方/ 拘束されている人への面会や差入/ 保釈の手続きと保釈金額/ 刑事責任と示談との関係/ 示談はどのようにして進めるか/ 示談の履行の仕方/ 嘆願書、上申書と刑事処分の関係/ 略式命令による処罰/ 即決裁判手続きによる処罰/ 交通反則通告制度/ 裁判手続きはどのようにして進められるか/ 弁護人の選任の仕方/ 公判準備はどのようにしたらよいか/ 公判廷にのぞんでの態度/ 刑事処分の内容はどうなっているのか/ 量刑を左右する事情/ 少年の交通事故と家庭裁判所/ 罰金刑の執行はどうするか/ 懲役刑、禁錮刑の執行/ 故意犯と過失犯の違い/ 業務上過失犯とは/ 交通事故と信頼の原則/ 交通事故の三悪とは/ 被害者や第三者に過失がある場合/ 歩行者の飛出しで対向車に衝突した場合/ 自動車の故障による事故/ 交差点内の直進車の事故/ 交差点での右左折車の事故/ 車の死角と運転手の責任/ 無免許者に運転させた者の責任/
copyrght(c).道路と交通の豆知識.all rights reserved