物損事故のときの措置
事故現場でとる措置は物損事故の場合も人身事故とあまり異なりません。現場の整理と危険防止の措置がまずたいせつです。ついで損害賠償の措置が考えられなければなりません。迅速に適格にしたいものです。
物損事故を起こしたとき、運転者としてまずしなければならない義務は人身事故の場合とまったく同様で、現場における危険防止の措置と、警察官に事故を報告する義僕があります。
人身事故と異なる点は、物損なので被害が救済されれば処罰は比較的軽くなります。また損害の弁償についても、過失相殺が大幅に採用される分野でもあります。そこで現場の状況の把握と証拠の確保が重要なことになります。
人身事故の場合と同様に、直ちに車を停止して、事故内容を確認し、適切な最もよいと判断した方法によって危険を防止し、二重事故の発生を防止するための措置をとらなければなりません。加害車、被害車を道路左端によせるとか、道路に散乱する危険物をとりまとめるとか、後続車両に合図をするとかの措置がこれです。
次に応急の危険防止の措置が終わったら、直ちに警察官に事故発生の状況を報告しなければなりません。人身事故が発生していなくとも、報告は必要です。報告の内容は、事故発生の日時場所、損壊した物の種別、程度、それに対して講じた措置などです。なお、警察官から現場から去らないように命ぜられたときは、現場にとどまらなければなりません。
最近の処遇基準によりますと、五万円以下の物損の場合の取扱いは、報告を受け調査した後に被害の弁償をすすめ、当事者間に示談が成立した場合には処分をしないようになっています。したがって、事故を起こしてもあわてずに、逃げようなどという気持をもたず、冷静にこの二つの義務を実行することです。
物損事故は車と車との関係に限定されず、他人の家やへい、電柱、信号機、ガードレールなど周囲の各種の物件について生ずることがあります。そこで、この対策として警察の取調べが終わったら、周囲の被害状況、被害者、被害額等をできる限り詳細に確認しておくことです。物損事故には強制保険の適用はありませんので、任意の対物損害保険に加入していない限り、全部自分で負担することになりますから十分に検討してください。
なお修理や弁償がおくれますと、休業損害、代車料等順次損害額が拡張されていくこともありますので、賠償はできる限り迅速に解決するのが得策です。なお、事故車両をそのまま運転していきますと整備不良車を運転することになりますので、レッカー車を手配するなど、再度の事故や違反運転をしないように配慮してください。
対物の任意保険に加入している場合には、ただちに保険会社に連絡して事故報告をすることと、その報告にもとづいて損害の査定をしておいてもらうことです。保険会社になんの報告もしなかったり、査定を受けずに修理してしまいますと、保険会社から保険金の支給を受けられない危険があります。ですから、被害者との示談は慎重にやらねばなりません。
交通事故を起こすとどのような問題が生ずるか/ 交通事故と刑事、民事、行政上の責任/ 交通事故から処罰までのあらまし/ 交通事故現場でとるべき措置/ 被害者の救護義務とは/ 交通事故の報告義務を怠った場合/ 交通事故での替え玉の刑事責任/ 物損事故のときの措置/ 取り調べられるときの基本的な態度/ 取り調べられるときの運転者の権利/ 現場検証とそのやり方/ 供述と調書がくいちがった場合の対策/ 被害者にも過失がある場合の供述の仕方/ 交通事故の証拠保全の仕方/ 検察官の取調べのポイント/ 起訴、不起訴処分について/ 不起訴処分に被害者が不服のとき/ 身柄を拘束されるのはどのような場合か/ 逮捕勾留の手続きと対抗法/ 逮捕勾留に対する防禦の仕方/ 拘束されている人への面会や差入/ 保釈の手続きと保釈金額/ 刑事責任と示談との関係/ 示談はどのようにして進めるか/ 示談の履行の仕方/ 嘆願書、上申書と刑事処分の関係/ 略式命令による処罰/ 即決裁判手続きによる処罰/ 交通反則通告制度/ 裁判手続きはどのようにして進められるか/ 弁護人の選任の仕方/ 公判準備はどのようにしたらよいか/ 公判廷にのぞんでの態度/ 刑事処分の内容はどうなっているのか/ 量刑を左右する事情/ 少年の交通事故と家庭裁判所/ 罰金刑の執行はどうするか/ 懲役刑、禁錮刑の執行/ 故意犯と過失犯の違い/ 業務上過失犯とは/ 交通事故と信頼の原則/ 交通事故の三悪とは/ 被害者や第三者に過失がある場合/ 歩行者の飛出しで対向車に衝突した場合/ 自動車の故障による事故/ 交差点内の直進車の事故/ 交差点での右左折車の事故/ 車の死角と運転手の責任/ 無免許者に運転させた者の責任/
copyrght(c).道路と交通の豆知識.all rights reserved