交通事故現場でとるべき措置

不幸にして事故を起こしてしまった運転者はまず何をなすべきでしょうか。事故現場における被害者の救護、危険防止の措置、警察官への事故発生の報告、証拠の整理 など、なにかと大切なことが考えられます。
 自動車運転者が交通事故を起こした場合に、まず加害者としては何をしたらよいでしょうか。そのとるべき措置について、これから順次検討してみたいと思いますが、何よりも重要なことは、運転者として冷静であること、誠実であることを心構えとしなければなりません。しかも行動においては、適確かつ敏速にあたらねばなりません。
 そこでまず、運転者は、直ちに車を道路の左側の安全な箇所に停車させて、二重事故の発生を防止するよう気をつけなければなりません。そうして、接収地点に印をつけるなりして後日の紛争が生じないようにしておくことが必要です。さて車を止めたら、被害者および被害車両の被害状況を確認することが必要です。被害の部位、程度を確認してください。仮に被害が軽いと即断したとしても、運転者は現場を離れることは許されませんし、また被害状況を確認しないで戻場を離れると、後日不利益な取扱いを受けることがあります。裁判例にはこのような事例について、「ひき逃げ」である旨判断したものもあります。
 とくに注意したいことは、絶対に逃げてはいけないということです。事故を起こしますと、その場から逃げようと思うのは人間の本能でもありますし、車という速度の早い機械を使用していますので、つい現場から離れたくなるものですが、結局はわかってしまうことですし、ひき逃げはきわめて重い処罰を受けますので、おちついて現場にとどまることが必要です。また被害者と安易にその場の話合いで解決してしまいますと、警察から事故証明がもらえませんので、保険金請求なども困難になってしまいます。

スポンサーリンク

被害者が負傷していたら、すぐに救護の措置が必要です。受傷の場所、程度、状況に応じて、最上の方法で救護しなければなりません。結果的には医師などの専門家に診療してもらうまでの応急措置をとるということになります。頭部外傷や全身打撲の場合には、身体を動かさないことがたいせつです。出血の多い場合には止血するための行動をとらねばなりません。できる限り早く応急の措置をとったら救急車を呼ぶことです。この場合、事故現場の位置を正確に通知し、目標となる建物などを連絡することです。被害者については、人数、年齢、性別、受傷の状況を要領よく説明することが、後の応急措置のために重要なこととなります。救急車がくるまでに、日中なら直射日光を避けるとか、寒冷時なら毛布をかけて保温するとか、人工呼吸などの措置をとってください。被害が軽微でも安心せず、できれば近くの病院で診断を受けておくことが必要です。むちうち症などは相当の日時がたってから発生します。時には、別の交通事故による受傷を隠していたような事例もありますので、できる限り事故直後に専門医の診断を受けておいたらと思います。
 被害者の救護がすんだら、路上の危険防止の措置に移ります。たとえば、被害者が死亡していたら路上に放置せずに、安全な場所に安置しましょう。また飛び散った物品で交通の妨害になるものは、道路の片隅にかたづけておくべきです。さらに警察官が現場にきて道路整理がすむまでは、自分で進行車への合図をなし整理をする必要があります。
 もっとも、路上の整理は、あくまでも二重事故発生防止のための必要やむを得ない措置ですから、事故の重要な証拠を隠したり、あるいはそのような疑いをもたれないようにすることがたいせつです。スリップ痕などは後日の重要な証拠ですから、消すことのないようにしなければなりません。
 運転者は事故が発生したことについて、近くの警察署、派出所、駐在所などの警察官に事故の報告をしなければならないことになっています。報告は必ずしも運転者ではなくとも、第三者をして報告してもよいことになっております。報告の内容は、事故発生の日時、場所、被害者の数、被害の程度、損壊物の程度、事故後の措置などで、これ以外の点については報告する必要はないことになっております。なお、報告したのに、後日になって報告を受けていなかったなどと問題になるケースもありますので、報告が終わったら、相手の警察官の所属、階級、名前などを聞いてメモをとっておくべきです。
 同様に、被害者の住所、氏名、勤務先、被害車両の番号も確認のうえ、控えておきましょう。名刺などを交換しておくことも一つの方法です。
 つぎに、現場で余裕があったら自己に有利な証拠を確保しておくことです。現場に集まってきた人のなかから事故を目撃したという人の住所氏名を聞いておくことや、駐車中の車両の番号や対向車の番号などもメモしておくべきです。違法駐車していた車などは警察官の現場検証がはじまるころには、どこかへ行ってしまいますので、早めに番号を覚えておかないと後日になってわからなくなってしまいます。また事故の原因となった老人や子供の横断者の住所氏名などもたいせつですし、できれば警官が現場にくるまで引き留めておくべきです。
 現場の状況も日時がたつと変わりますので、カメラがあれば周囲の状況、信号機、横断歩道、路面の状況などを種々の角度からの写真がほしいところです。これは翌日でもかまいませんが、事故の直後にやっておくと役にたちます。なおカメラは、事故地点そのものだけを撮影しやすいのですができる限り広い視野で、車故に目をうばわれずに写しておくべきものです。
 警察の取調べが終わりましたら、被害者に対する弁償の話合いが残っています。病院の治療費はどちらが払っておくのか、保険金の請求はどうするのか、付添費や看護人はどうするか、被害者とよく話し合っておかないと、後日感情問題が発展して、示談がなかなかできにくくなってしまいます。夫がひき起した交通事故について、その妻が一か月も寝食を忘れて付添看護した誠意が裁判所に認められて、酒酔い運転の事故ではありましたが、夫に執行猶予の判決がなされたものもあります。被害者に対しては、金銭のみで問題を解決するのではなく誠意ある行動がたいせつなことです。

交通事故を起こすとどのような問題が生ずるか/ 交通事故と刑事、民事、行政上の責任/ 交通事故から処罰までのあらまし/ 交通事故現場でとるべき措置/ 被害者の救護義務とは/ 交通事故の報告義務を怠った場合/ 交通事故での替え玉の刑事責任/ 物損事故のときの措置/ 取り調べられるときの基本的な態度/ 取り調べられるときの運転者の権利/ 現場検証とそのやり方/ 供述と調書がくいちがった場合の対策/ 被害者にも過失がある場合の供述の仕方/ 交通事故の証拠保全の仕方/ 検察官の取調べのポイント/ 起訴、不起訴処分について/ 不起訴処分に被害者が不服のとき/ 身柄を拘束されるのはどのような場合か/ 逮捕勾留の手続きと対抗法/ 逮捕勾留に対する防禦の仕方/ 拘束されている人への面会や差入/ 保釈の手続きと保釈金額/ 刑事責任と示談との関係/ 示談はどのようにして進めるか/ 示談の履行の仕方/ 嘆願書、上申書と刑事処分の関係/ 略式命令による処罰/ 即決裁判手続きによる処罰/ 交通反則通告制度/ 裁判手続きはどのようにして進められるか/ 弁護人の選任の仕方/ 公判準備はどのようにしたらよいか/ 公判廷にのぞんでの態度/ 刑事処分の内容はどうなっているのか/ 量刑を左右する事情/ 少年の交通事故と家庭裁判所/ 罰金刑の執行はどうするか/ 懲役刑、禁錮刑の執行/ 故意犯と過失犯の違い/ 業務上過失犯とは/ 交通事故と信頼の原則/ 交通事故の三悪とは/ 被害者や第三者に過失がある場合/ 歩行者の飛出しで対向車に衝突した場合/ 自動車の故障による事故/ 交差点内の直進車の事故/ 交差点での右左折車の事故/ 車の死角と運転手の責任/ 無免許者に運転させた者の責任/

       copyrght(c).道路と交通の豆知識.all rights reserved

スポンサーリンク