身柄を拘束されるのはどのような場合か
交通事故だからといって、在宅のままで調べられるとはかぎりません。あまり多いケースではありませんが、警察署や拘置所に長い期間拘束される場合もあります。逮
捕勾留はどのような場合になされるものかを考えてみましょう。
刑事事件を起こした場合の身柄の措置については、身柄を警察や拘置所に逮捕勾留しておく強制捜査と、在宅のままで捜査する任意捜査の二種類があります。逮捕勾留などにより身柄を拘束されるケースは、刑事事件の一〜二割程度です。
交通事故の場合は身柄を拘束される割合はさらに低いです。もともと身柄拘束は証拠をかくしたり、逃走されたりすることを防止するためのものなのです。とくに交通事故は現行犯に近
い性質のものであり、目撃者、被害者もおり、証拠の隠滅もあまりないうえ、交通事故を起こしたものは定職もあり家庭もある人が多く、逃走の可能性もあまりありませんので、交通事故を起こしても逮捕勾留される例は少ないといえるようです。そこで、どのような場合に身柄が拘束されるかを考えてみましょう。
逮捕勾留の要件はなにか
被疑者が住居不定の場合、このまま放置するとどこへ行ってしまうかわからないときです。
逃走中のものである場合、ひき逃げや、検問所を突破して逃走を図るような場合には、身柄を確保されることになります。
替え玉犯人を使ったり、証拠を隠したりして捜査を妨害する場合
加害者、被害者、目撃者などの供述が重要な部分でくいちがい、加害者がそれらの者に働きかけて、事実を隠したり、工作する危険があるとき
被疑者が住所氏名や事件について一切を黙否して話をしない場合、黙否権は憲法上認められた権利ではありますが、身分事項についてまで黙否しますと、身柄確保の必要上、あるいは罪証隠滅を防止するためにも、逮捕勾留されることかあります。
上述は一般的要件を述べたものですが、交通事故の場合で逮捕勾留されるケースを検討してみましょう。
ひき逃げ、酒酔い、無免許などの事件で交通事故を起こした場合は、身柄拘束が原則で、在宅は例外と考えられます。これは結果も重大ですし、処罰も厳しいものが予想されており、証拠を集めるためにも、身柄を拘束しておくことが必要だからです。酒酔いの場合でも、単に酒に酔っていたという事実だけでなく、いつ、どこで、誰と飲んでいたか、酒の種類、量などを追求するためにも、加害運転手を警察署内にとどめておくことが、証拠の隠滅工作を防止することになるからです。
死亡事故、被害者多数の場合、単純明白な事件の結果でも、死亡事故や、多数の被害者を生ぜしめることもありますが、結果の重大なこの種の事件では、これに比例して処罰も重くなりますので、逃走を防止するためにも追捕されることがあります。
免許証の偽造、加害車両が盗品である場合、これは交通事故だけでなく、他の犯罪の被査の必要性も加味されるわけです。
被疑者の供述に嘘が多い場合、身柄を拘束して外部との接触を断ち、真実を発見する必要があるからです。
関係者が多数あり、供述以外に証拠が少ない場合 たとえば、会社で多数で酒を飲み車を乗り出して事故を起こした場合、あるいは同乗者が数名おり誰が運転していたか不明な場合などで、関係者の供述を求める以外に証拠がなく、しかも関係者が供述を合わせてしまうと、真相の発見に困難が予想されるようなときは、やはり身柄を拘束しておく必要があります。
加害者の身分が不安定な場合、飯場の土工、行商人、出稼労働者など、一定の住所も職業もなく安定しない者や、住所、職業なども不明の場合には、特定できるまで拘束されることがあります。
もともと逮捕勾留は、逃走の防止と罪証いんめつを防ぐために、捜査官に認められた権限ですが、最近では、その拘束を利用して取調べの便宜と供述を求めやすくするという方向で利用されかねなくなってきています。とくに交通事故に対する社会的批判と要請を背景にして、しだいに逮捕勾留の要件をゆるやかにしてきている現状は非難すべき余地もあります。問題は事故を起こさないこと、起こしても逮捕勾留されないようにすることが大切です。
交通事故を起こすとどのような問題が生ずるか/ 交通事故と刑事、民事、行政上の責任/ 交通事故から処罰までのあらまし/ 交通事故現場でとるべき措置/ 被害者の救護義務とは/ 交通事故の報告義務を怠った場合/ 交通事故での替え玉の刑事責任/ 物損事故のときの措置/ 取り調べられるときの基本的な態度/ 取り調べられるときの運転者の権利/ 現場検証とそのやり方/ 供述と調書がくいちがった場合の対策/ 被害者にも過失がある場合の供述の仕方/ 交通事故の証拠保全の仕方/ 検察官の取調べのポイント/ 起訴、不起訴処分について/ 不起訴処分に被害者が不服のとき/ 身柄を拘束されるのはどのような場合か/ 逮捕勾留の手続きと対抗法/ 逮捕勾留に対する防禦の仕方/ 拘束されている人への面会や差入/ 保釈の手続きと保釈金額/ 刑事責任と示談との関係/ 示談はどのようにして進めるか/ 示談の履行の仕方/ 嘆願書、上申書と刑事処分の関係/ 略式命令による処罰/ 即決裁判手続きによる処罰/ 交通反則通告制度/ 裁判手続きはどのようにして進められるか/ 弁護人の選任の仕方/ 公判準備はどのようにしたらよいか/ 公判廷にのぞんでの態度/ 刑事処分の内容はどうなっているのか/ 量刑を左右する事情/ 少年の交通事故と家庭裁判所/ 罰金刑の執行はどうするか/ 懲役刑、禁錮刑の執行/ 故意犯と過失犯の違い/ 業務上過失犯とは/ 交通事故と信頼の原則/ 交通事故の三悪とは/ 被害者や第三者に過失がある場合/ 歩行者の飛出しで対向車に衝突した場合/ 自動車の故障による事故/ 交差点内の直進車の事故/ 交差点での右左折車の事故/ 車の死角と運転手の責任/ 無免許者に運転させた者の責任/
copyrght(c).道路と交通の豆知識.all rights reserved