ABS

ABSとはアンチスキッドブレーキシステムの略でアンチロックブレーキシステムともいいます。エアバックも頭文字が同じために混同される場合もあります。通常自動車のカタログなどでABSといったらアンチスキッドブレーキシステムのことを指します。走行中ブレーキペダルを踏んだ際に自動車が停止しきらないうちにタイヤの回転がストップしてしまうことをロックといい、こうなると自動車の直進性が失われ、冬場の路面凍結時などは横滑りを起こしたりして極めて危険な状況となります。またコントロールが効かないために恐怖心からドライバー自身がパニックを起こしてしまい。思わぬ事故につながる場合もあります。ABSはコンピューター制御により、このタイヤロックを防ぐシステムです。原理としては非常に簡単で、ブレーキの効き目に遊びを持たせておき、タイヤがロックしそうになったらブレーキの効きをわずかに緩め、タイヤの回転が完全には止まらないようにしょうというものです。そして自動車のスピードそのものが落ちてきたら、それに合わせて再度ブレーキの効きを調整します。つまりタイヤがロックしない程度に徐々にブレーキを効かせようというものであり、小刻みにブレーキを踏んで行くポンピングブレーキと同じです。それにより自動車の制動距離が短縮され、また姿勢安定性が確保されることとなり操作性も向上します。

道路と交通

       copyrght(c).道路と交通の豆知識.all rights reserved

スポンサーリンク